メダカの病気 PR

メダカの水カビ病(ワタカムリ病)|症状や原因・治療方法を紹介【画像あり】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

水カビ病、その名前の通り、水カビがメダカの身体に付着する病気です。

メダカの体表に、フワフワした白い綿のような物が付着するので、「ワタカムリ病」とも呼ばれています。

水カビ病は、水性菌というカビの仲間が引き起こす病気ですが、あくまでも二次的に発症する病気で、健康なメダカは侵されません。

この水性菌は、メダカが弱ったり傷付いたりした時、例えば、擦り傷などの外傷や、尾腐れ病を発症した部位に付着し発症します。

季節を問わず水槽の中にもカビは発生し、メダカの体表に寄生するので、非常に有害です。

今回は水カビ病について、深掘りしていきます。

水カビ病(ワタカムリ病)の原因


水カビの原因は、あらゆる問題が合わさることでカビが繁殖しやすい環境となります。

主な原因は

  • 餌の食べ残し
  • 水換え不足
  • 枯れた水草
  • 手入れしてない流木
  • フィルターの濾過能力低下(掃除不足)

などです。

繁殖したカビは徹底的に洗浄するしかありません。

水カビは、白い綿状になって水草や底砂・流木に付着し、カビが繁殖すると、弱ったメダカにも寄生してしまうのです。

非常に厄介で危険な菌だと言っても過言ではありません。

カビは、基本的に死んだものを分解し、生きてるものは分解しません。

本来なら、カビは自然下では必要なのですが、アクアリウムにしたら、不必要ですので、繁殖させないことが一番です。

水カビ病(ワタカムリ病)が水槽で繁殖する原因

もし水槽内にカビの餌がある場合、水カビが繁殖する可能性が高まります。

水カビが繁殖してしまう理由の大半は、飼育水が栄養を多く含んだ状態になっていることです。

餌の食べ残しや、アク抜きしていない流木から出るアクも、栄養分はかなり多いです。 

また、枯れた水草から出る成分や、メダカのフンも水カビのエサになり、何らかの理由により、濾過能力が不十分だとカビが発生することがあるのです。

水槽の角、生い茂った水草の根元付近も水が循環しづらく要注意なので、気を付けて下さい。

水カビ病(ワタカムリ病)の治し方

まず、水槽内の栄養たっぶりの水を全部捨てて水換えをします。

次に、飼育環境ですが、過密飼育になっていませんか?

過密飼育の場合、水の汚れも早く、メダカ同士のケンカも起きたりして、メダカにストレスが掛かり弱ってしまうのです。

免疫力が弱ったら、病気にかかりやすくなります。

たとえば、他のメダカに傷付けられた傷口に水カビが発生するというようなことです。

メダカの身体を傷付けないようにするためにも、過密飼育はやめましょう。

水カビ病が発症したら、小さいスポイトやピンセット、綿棒等で、水カビを除去してあげて下さい。

この際、水から出してしまうとバタバタ暴れますので、小さめの容器にでも移し、水中にいる状態で除去してあげます。

除去した後は薬浴させますが、薬浴に使うのは、

などが一般的です。

定められた用法、用量を守って使いましょう。

薬浴期間は、症状の程度により変わりますが、1〜2週間で様子を観察してみましょう。

症状が軽く食欲がある場合は、少しだけ餌をあげても良いですが、重症で餌を食べられない場合は絶食です。

絶食療法していた子が、少し泳ぐようになれば少し餌をあげてみても良いでしょう。

しかし、重症の場合は薬浴させても死に至る場合もあります。

症状が明らかに軽い場合は、塩水浴させて様子観察するのもアリです。

細菌は塩水に弱いのですが、メダカは塩水に強いです。

塩分濃度は0.5%とし、カビの細胞内の液体を流出させ消滅、つまり殺すのです。

塩水浴の塩は、岩塩や人工海水の素など、マグネシウムを含むものを使います。

飼育容器(水槽)などの対処

まずは流木ですが、ブラシ等で徹底的に洗ってください。

洗い終わったら、沸騰したお湯の中でグツグツ煮沸させます。

次に、カルキを含んだ水道水に数日浸して下さい。

水道水は、殺菌成分のカルキを含んでいるので、菌に対する抗菌力があります。

水槽や、底砂、岩、濾過装置などの清掃も徹底的に行ってください。

洗い残しがあれば、また再発してしまいます。

フィルターなどの消耗品も全て新品に交換してください。

まとめ

水カビ病の対策は普段から飼育環境を整えてあげることです。

過密飼育を避け、水質管理もマメにして下さい。

水質悪化は水カビが発生する原因です。

餌は、一回で食べ切れる量だけを与え、食べ残しがないようにして下さい。

それでも食べ残しが出た場合は、放置せずに回収しましょう。

水温が不安定だとメダカの体調も変わり、餌を残す場合もあるので、水温を安定させることも必要です。

他には、対策の一つとして、水カビや苔を食べてくれるヤマトヌマエビを数匹投入するのも良いでしょう。

普段の観察は必要不可欠です。

一目でわかるくらいの症状だと、すでに手遅れ状態の可能性が高いです。

日頃から、餌の食い付き、しっかり泳いでいるか、など、細かくチェックすると、病気を早期発見、早期治療できます。

私がオススメするのは、普段からメダカを写メ撮影する事です。

その撮影時には気付けなくても、後から写メを見て「あれ⁈」と、気付くこともあります。

毎日の観察が【予防】となりますので、是非行ってみてください。